新スタッフの村井です。
今日から新コーナー「野鳥公園 今日の一枚」がスタートです!
野鳥公園の魅力を、写真一枚と短い文章でシンプルに伝えてゆきます。
さっそくですが、今日の一枚はこちら!
さすがに「毎日一枚」とはいきませんが、
なるべくこまめに写真を紹介してゆきたいと思います。
これをきっかけに、より多くの方に野鳥公園の魅力が伝わればと願っています。
P.S 申し遅れてしまいましたが・・・、
私村井のニックネームは「グランパ」です。
今後ともよろしくお願いします。
2011年05月13日
2011年05月14日
2011年05月15日
2011年05月27日
野鳥公園 今日の一枚

こんにちは! グランパです。
今日の一枚は、野鳥公園の中でひときわ目立つ「ケヤキ」です。
最近はお昼ごろになると少し暑いくらいの陽気でしたが、
今日は少し肌寒いあいにくの天気。
そんな中でも、芝生広場の前で堂々と葉を広げるケヤキの姿。
なんだか少し「貫禄」を感じました。
さて、今日は「早川バードウォッチングツアー」の初日。
どんちゃんやしまやんの案内のもと、
参加者の皆様が野鳥公園を訪れてくれました。
あいにくこの寒さのため?鳥たちもおとなしめでしたが、
いつも元気に鳴いているキビタキの姿に出逢うことができたようです。
また、ガビチョウの鳴き声も確認できました。
このツアーの様子は後日くわしくご報告します。お楽しみに!
2011年06月06日
野鳥公園 今日の一枚
2011年06月09日
珍しかったので
2012年07月16日
川日和♪
2013年05月09日
木の脱皮??
こんにちは、きくです。
こちら生態邑には4月末から実習生がきておりました。
ゴールデンウィーク中のイベントや野鳥公園の受付などで
お会いになった方も多いのでは。
今日の一枚はそんな彼女からの報告です。
こんにちは!
南アルプス生態邑に実習に来ているほっぱんです。
今日は、私がブログの担当をします。

日中の暖かさが増し、木々に若葉がしげり、生き生きとしています。
そんな中、広場の片隅にあるケヤキの木を見ると・・・

一ヶ所だけでなく何ヶ所も樹皮がはがれていて、まるで枯れているような姿に。
これは、幹が大きくなった時に起こる現象で、異変ではありません。

<はがれた樹皮は、コルクのようになっています。>
古い樹皮の下には、新しい樹皮が見えているのが分かります。
まるで、脱皮をしているようで面白いですね。
オオルリやキビタキなどの夏鳥が、続々と姿を現している中
私の実習は今日が最後・・・
あっという間の2週間でしたが、野鳥のこと、山の植物や動物たちのことなど、
様々なことを学ぶ事ができ、とても楽しかったです。また来たいと思います。
こちら生態邑には4月末から実習生がきておりました。
ゴールデンウィーク中のイベントや野鳥公園の受付などで
お会いになった方も多いのでは。
今日の一枚はそんな彼女からの報告です。
こんにちは!
南アルプス生態邑に実習に来ているほっぱんです。
今日は、私がブログの担当をします。

日中の暖かさが増し、木々に若葉がしげり、生き生きとしています。
そんな中、広場の片隅にあるケヤキの木を見ると・・・

一ヶ所だけでなく何ヶ所も樹皮がはがれていて、まるで枯れているような姿に。
これは、幹が大きくなった時に起こる現象で、異変ではありません。

<はがれた樹皮は、コルクのようになっています。>
古い樹皮の下には、新しい樹皮が見えているのが分かります。
まるで、脱皮をしているようで面白いですね。
オオルリやキビタキなどの夏鳥が、続々と姿を現している中
私の実習は今日が最後・・・
あっという間の2週間でしたが、野鳥のこと、山の植物や動物たちのことなど、
様々なことを学ぶ事ができ、とても楽しかったです。また来たいと思います。
2014年10月08日
オシドリ池は今日も平和です
2015年10月31日
末永くお幸せに…
こんにちは!みきおです。
いよいよ紅葉シーズンですね♪
野鳥公園の周りの森も、日ごとに赤や黄色の色味を増していき、
管理棟からの景色に毎日癒されています。
そんな野鳥公園に、今日は大切な、大切な記念撮影にいらっしゃったご夫婦が…。
その写真が、こちらです!!

なんとドレスとタキシード姿での撮影です!
真っ白なドレスの花嫁さん、とてもキレイで、お二人とも幸せそう。
結婚式に向けての記念撮影で、野鳥公園を撮影場所に使ってくださったのです。
なんでも、野鳥公園が初デートの思い出の場所なんだとか。

紅葉を背景に、幸せそうなお姿…。
お二人の笑顔に、私も幸せを分けていただきました。
本当におめでとうございます。
お二人の前途が末永く幸福であることを祈っています。
いよいよ紅葉シーズンですね♪
野鳥公園の周りの森も、日ごとに赤や黄色の色味を増していき、
管理棟からの景色に毎日癒されています。
そんな野鳥公園に、今日は大切な、大切な記念撮影にいらっしゃったご夫婦が…。
その写真が、こちらです!!

なんとドレスとタキシード姿での撮影です!
真っ白なドレスの花嫁さん、とてもキレイで、お二人とも幸せそう。
結婚式に向けての記念撮影で、野鳥公園を撮影場所に使ってくださったのです。
なんでも、野鳥公園が初デートの思い出の場所なんだとか。
紅葉を背景に、幸せそうなお姿…。
お二人の笑顔に、私も幸せを分けていただきました。
本当におめでとうございます。
お二人の前途が末永く幸福であることを祈っています。
2016年01月10日
「やなぎ立て」に参加してきました♪
こんにちは!みきおです。そろそろ小正月ですね。
今日はヘルシー美里のある中州集落の「やなぎたて」に参加してきました。
やなぎたてとは、小正月のどんど焼きに向けて、
集落の道祖神の横にやなぎのお飾りを立てる行事です。
集落の方が用意してくださった竹に、色紙をくるくる巻き付けていきます。
おばあちゃんたちのお店のスタッフも一緒に参加しました。
昔は、こども達のお正月のお習字をここに巻き付けていたのだそうです。
これを、集落のお家の数だけ、作っていきます。
竹ができたら、柱に1本1本くくって、みんなで「よいしょ〜!」
柱を持ち上げて、完成!
やなぎの完成です!今年は金色が入っていてちょっと豪華に♪
(おばあちゃんたちの店のスタッフが間違えてしまい、
1本先端に金を貼れていないものがあるので探してみてください)
もっとたくさん人が暮らしていた頃は、この柳が2段にも3段にもなっていたのだとか。
1月14日まで、早川町の各集落にこの柳が空をにぎやかにしています。
集落によって形が違うので、町内お越しの方はぜひ見比べて楽しんでみてください。
そして当日は、地域の方がみんな集まって、
一緒にお団子を焼きながら、お酒を酌み交わしながら、
のんびりワイワイと火を囲んで、お正月の神様をお見送りします。
ぜひみなさんも一緒にどんど焼きに参加しませんか?
![title[1].jpg](https://salpsyacho.up.n.seesaa.net/salpsyacho/image/title5B15D-c2a63-thumbnail2.jpg?d=a1)
http://hayakawa-eco.com/tour/plan22/index.html
ご参加お待ちしておりま〜す!
2018年07月14日
3連休の始まりました!
2018年08月04日
夏休みの野鳥公園
皆さん、こんにちは!
はぎさんです。
毎日暑いですね。
それでも野鳥公園は毎日たくさんの方にご利用いただいています。
今日はキャビンにご宿泊のご家族のお父さんはシカのホネホネパズルに挑戦!
「関節のこことこの部分がつながるな・・・」

体の部位を想像しながら、組み立てていらっしゃいました。
お兄ちゃん、妹ちゃんはバードコール作り♪

お兄ちゃんは朝、野鳥公園で見たアオサギを、
妹ちゃんは空と森と草地の絵を描いてくれました。
2人ともとても上手!!
よかったら、またきてね。
お昼になると、野鳥ルームに珍しいお客様が。
この鳥なんだと思いますか?

目の周りが白くて、体がまだら模様ですね。
実はキビタキの幼鳥なんです。
そのまま観察していると・・・

水浴びにきたシジュウカラに遭遇し、
キビタキは水場から上がり、影からシジュウカラの様子をうかがっていました。
その後、シジュウカラが水場から離れると、再びキビタキは水場へ戻り、水浴び開始。
またまたこの後、シジュウカラが来て、2羽同時に水浴びをしていました。
キビタキは終始緊張気味でしたが、シジュウカラは我関せずw
成鳥のキビタキだと水浴びの際、よく他の鳥を追い払いますが、
今回のキビタキは幼鳥で怖がっている様子だったので一緒に水浴びという面白い瞬間を観察できたのだと考えられます。
葉っぱが生い茂って鳥が見つけづらい夏ですが、運がよければ幼鳥が見られますよー!
是非、野鳥公園にお越し下さいませ。
はぎさんです。
毎日暑いですね。
それでも野鳥公園は毎日たくさんの方にご利用いただいています。
今日はキャビンにご宿泊のご家族のお父さんはシカのホネホネパズルに挑戦!
「関節のこことこの部分がつながるな・・・」
体の部位を想像しながら、組み立てていらっしゃいました。
お兄ちゃん、妹ちゃんはバードコール作り♪
お兄ちゃんは朝、野鳥公園で見たアオサギを、
妹ちゃんは空と森と草地の絵を描いてくれました。
2人ともとても上手!!
よかったら、またきてね。
お昼になると、野鳥ルームに珍しいお客様が。
この鳥なんだと思いますか?

目の周りが白くて、体がまだら模様ですね。
実はキビタキの幼鳥なんです。
そのまま観察していると・・・

水浴びにきたシジュウカラに遭遇し、
キビタキは水場から上がり、影からシジュウカラの様子をうかがっていました。
その後、シジュウカラが水場から離れると、再びキビタキは水場へ戻り、水浴び開始。
またまたこの後、シジュウカラが来て、2羽同時に水浴びをしていました。
キビタキは終始緊張気味でしたが、シジュウカラは我関せずw
成鳥のキビタキだと水浴びの際、よく他の鳥を追い払いますが、
今回のキビタキは幼鳥で怖がっている様子だったので一緒に水浴びという面白い瞬間を観察できたのだと考えられます。
葉っぱが生い茂って鳥が見つけづらい夏ですが、運がよければ幼鳥が見られますよー!
是非、野鳥公園にお越し下さいませ。
2018年08月05日
2泊3日で少年野球団体様に来ていただきました!
2018年12月28日
寒い朝ですね!
こんにちは!わくわくちゃんです。
昨日から朝方にかけて、早川町では強風が吹いていましたが、みなさんのところでは大丈夫でしたか?

風も落ち着き、快晴の野鳥公園♪
スタッフは落ち葉はきに追われています・・・。
日陰ではこんなものが!

この冬初の霜柱!(わくわくちゃんの中では)
夜は氷点下まで冷え込んでいたようです。
地面の水分が吸い上げられながら凍るため、土を押し上げてしまうようです。
そのため氷の上に土が乗っているような形になるのだそうです。
氷が帽子をかぶっているような姿が可愛らしいです♪
昼間になると溶けてしまうので、朝のうちに足元を探してみてくださいね。
また、公園内ではジョウビタキやルリビタキが見やすくなっています!

日中にはクマタカが飛び、観察ルームにはミヤマホオジロが来はじめました♪
年末年始も野鳥公園・ヘルシー美里は休まず営業しておりますので、是非遊びに来てください!
お正月限定イベントも開催しておりますよ♪
昨日から朝方にかけて、早川町では強風が吹いていましたが、みなさんのところでは大丈夫でしたか?

風も落ち着き、快晴の野鳥公園♪
スタッフは落ち葉はきに追われています・・・。
日陰ではこんなものが!

この冬初の霜柱!(わくわくちゃんの中では)
夜は氷点下まで冷え込んでいたようです。
地面の水分が吸い上げられながら凍るため、土を押し上げてしまうようです。
そのため氷の上に土が乗っているような形になるのだそうです。
氷が帽子をかぶっているような姿が可愛らしいです♪
昼間になると溶けてしまうので、朝のうちに足元を探してみてくださいね。
また、公園内ではジョウビタキやルリビタキが見やすくなっています!
日中にはクマタカが飛び、観察ルームにはミヤマホオジロが来はじめました♪
年末年始も野鳥公園・ヘルシー美里は休まず営業しておりますので、是非遊びに来てください!
お正月限定イベントも開催しておりますよ♪