わくわくちゃんです。
のんびり外を眺めていると、目の前にヤマガラがやってきてくれました!
写真はiPhoneで撮ったものです♪
今日は暖かく、日が差すとキジバトやシジュウカラが春の声の「さえずり」で鳴いていました。
春がやってくるのはもうすぐ?
他にも、頭の羽が立っているカシラダカや、

エナガ、ゴジュウカラ、コガラ、ジョウビタキ、キセキレイ、カワガラスなどが見られました!
こんな、冬でも生き物が賑やかな野鳥公園。
ここで毎年行われている、早川北小学校の授業「ビーンズ 自然科学者になろう!」の発表練習が学校で行われました!
詳しくはこちらのブログにて
森で調査↓
まとめの授業↓
1年間かけて調べてまとめた内容を、保護者や他の生徒にむけて発表します。
緊張しながらも、自分の伝えたいことを一生懸命言葉にします!
スタッフからのアドバイスは忘れないうちにメモ。
生徒さん一人ひとり、思いのこもった発表になりそうです!楽しみですね♪
発表本番はもうすぐ!
最後まで頑張れー!!
中々判りませんでした。
よく見るとハッキリ見えました。ホオジロに
似ていますね。私は散歩中にジョウビタキと
百舌鳥が同じ縄張りにいるのを良く見かけます。ジョウビタキは百舌鳥を少しも怖がって
いない様子で面白いです。
いつも読んでいただきありがとうございます!
カシラダカ、地面で採食している事が多いので気付かずに飛ばしてしまう事も良くあります。
頭がつんつんしているのが特徴です!
ジョウビタキもモズも、似たような畑や草地を好むので縄張りが被ることもあります。
野鳥公園周辺でも何個体か見られますが、お互い気にしていない様で、モズの囀りを聞いてちらっと眼を向けたりするしぐさが見られますよ♪
鳥同士の世界が垣間見えて面白いですよね!