昨日は雨でしたが、今日はすっきり晴れて快晴!

雨で濡れた羽を乾かすためか、キバネツノトンボは羽を広げていました。

また、管理棟前にはクロホシタマムシがやって来ていました。

クルミと比べてこんなに小さいけれど、タマムシなんです。
羽根がとっても綺麗でしょ?
そして今日もムササビ巣箱に出入りする生きものが!
以前の様子はこちら!↓
http://salpsyacho.seesaa.net/article/465857864.html
今日ついに捉えました!出てきた瞬間の証拠写真です!!

白黒模様の野鳥、シジュウカラです。
口にはムササビの毛を咥えています。
よく見ると、胸の黒い模様が細く、メスのようです。
もうちょっと毛が欲しいな。
外を気にしながらも入ったり出たり。

メスが巣の材料となる毛を集めている間、オスが巣箱の周りで待っていました。
どうやらペアで巣材集めをしているよう。
巣の中のカメラで見るとこんな様子。

以前テンに食べられた、ムササビの毛を集めています。
くわしい内容はこちら↓
http://salpsyacho.seesaa.net/article/465476117.html
5月末から、このムササビの毛を集めるヤマガラが見られていましたが、
今回、シジュウカラも利用していることが分りました!
ヤマガラやシジュウカラにとっては、この巣箱は巣材集めに良い場所なのかもしれませんね。
是非お越しの際はチェックしてみて下さい!
ムササビの毛を咥える野鳥に出会える可能性がありますよ♪
今回の様子は動画もアップしました!良ければご覧下さい。
フェイスブック:https://www.facebook.com/herusiimisato/videos/619993648502747/?modal=admin_todo_tour
インスタグラム:https://www.instagram.com/p/Bybvt4qloH4/
ところでこのシジュウカラは、以前巣箱からいなくなってしまった子たちでしょうか・・・
ムサの命と共に素敵な家庭を築けますように。
こうやってムササビが他の生きものに利用されている姿を見ると、自然は繋がっているのだなと感じさせられます。その瞬間に立ち会えたのも幸運です!
巣箱を利用していた場所とかなり近いので可能性はありますが、個体識別ポイントのネクタイ模様が分らず、なんとも言えません・・・。
どちらにせよ成功してくれるといいですよね♪