こんにちは、テツです。
定例の野鳥調査12月期のご報告です。
朝の冷え込みが氷点下になってきた早川町では、
冬鳥たちがだいぶ出そろってきましたよー
野鳥公園では、ジョウビタキやルリビタキの声が響く中、
カラ類の混群が賑やかにしています。
今年は例年よりキクイタダキの個体数が多い印象です。
メジロ、ヒガラなどが混じっている場合や針葉樹林で出会った場合は遭遇率が高いですよ!
他にも木の葉がすっかり落ちたので、キツツキ類も見やすくなってきました。
野鳥公園では、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、オオアカゲラの4種を確認しています。
その他、ミソサザイ、カシラダカ、カヤクグリなど

(オオアカゲラ♂Dendrocopos leucotos)
河原では、カワガラス達がさえずり、頻繁に縄張り争いをしていました。
川に沿って高速で飛ぶ黒い塊がいたら要チェックです。
河畔林ではホオジロやカシラダカ、ミヤマホオジロの混群も確認しています。
ホオジロ類の「チッチッ」声がしたら、よく探してみてください。
ちなみにホオジロのみ「チチ」という2音、カシラダカやミヤマホオジロは「チ」という単音です。

(ミヤマホオジロEmberiza elegans)
林道では、野鳥公園同様カラ類の混群に良く出会いました。
ただ、こちらの方がヒガラやキクイタダキの個体数が多い傾向があります。
林道という特性上、樹幹部が見やすい位置にあるので比較的観察もしやすいですよー
また崖があちこちにあるので、カヤクグリの個体数も多かったです。
他、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ゴジュウカラなど

(キクイタダキRegulus regulus)
畑では、ホオジロやカシラダカがあちこちで見られています。
他にもカワラヒワやカヤクグリ、アオジなどなど。
これらの鳥たちは、畑の作物が大方終わったので草の実を中心に食べ始めています。
そのため草むらに隠れていることが多いので、突然飛び出してくるため要注意です。
他、ジョウビタキ、モズ、ツブミなど

(カヤクグリPrunella rubida)
冬鳥たちはだいぶ揃ってきましたが、まだ個体数や確認頻度などは安定していない種もいます。
まだ北の地域や山の上の方に食べ物があるのでしょう。
雪が降ってくれば、きっとどっと下りてきてくれることでしょう、楽しみですね!
今回、確認した種
キジバト、トビ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、カワガラス、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ
posted by 生態邑スタッフ at 18:44| 山梨 ☀|
Comment(0)
|
野鳥
|

|