こんにちは、テツです。
8月の野鳥調査のご報告です。
いよいよ秋の渡りが始まりましたよ!
野鳥公園では、オオルリなどの夏鳥の声は聞こえなくなりましたが、
カラ類が群を作って活動しているので、群れに遭遇すると楽しいですよー
その群れの中に渡り途中と思われるアリスイも確認しました。
他、コサメビタキ、アオゲラ、ゴジュウカラなど

(カラ類の混群の中にいたアリスイJynx torquilla)
河原では、セキレイ類はまだ幼鳥がちらほら動いています。
こちらでもカラ類混群がいたのですが、そこにアタックを仕掛けるツミに出会いました。
今回の狩りは失敗のようでしたが、冬になるにつれてこうした場面を見る機会が増えることでしょう。
さらにこちらではササゴイを発見!じーと水面を見つめ魚を狙っていました。

(じーと水面を見つめるササゴイButorides striata)
林道でも、カラ類の混群があちこちで見られました。
こちらでは、ゴジュウカラとメボソムシクイが群れに混じっていました。
他にもエナガやヒヨドリの20羽以上の大きな群れも確認しました。

(ゴジュウカラSitta europaea)
畑では、ホオジロやヒヨドリの幼鳥たちがまだ見られています。
モズは高鳴きを始めたので、冬に向けて縄張りを作り始めているようです。
こちらでは、冬羽のノビタキを確認しました。
ノビタキは例年1~2ヶ月ほど畑に定着してくれるので、
しばらくは観察できると思われます。

(ノビタキのオスとメスSaxicola torquatus)
今までいた夏鳥たちが去り、北から渡り途中の鳥たちが入ってくるようになりました。
彼らはここで越冬するわけではないので、すぐにいなくなってしまいますが、
次々に色んな鳥たちが通過していく面白い季節です。
その日だけの特別な出会いがある時期ですので、
野鳥を見つけた時はじっくり観察してみてくださいね!
今回、確認した種
キジバト、ササゴイ、アオサギ、イカルチドリ、トビ、ツミ、アリスイ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メボソムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、ノビタキ、コサメビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、ガビチョウ
posted by 生態邑スタッフ at 19:24| 山梨 ☁|
Comment(0)
|
野鳥
|

|