南アルプス邑野鳥公園は、2018年11月1日〜2019年3月31日までの間、冬期営業となります。
それに伴い開園時間が以下のように変更となります。
冬期開園時間 9:00〜16:30 (火曜定休)
冬鳥たちが渡来し、木々の葉も落ち、観察がしやすい季節となりますので、
皆様のご来園をスタッフ一同お待ち申し上げます。
2018年11月01日
2018年11月07日
クマタカ目撃されてます!
こんにちは!わくわくちゃんです。
野鳥公園の紅葉がみごろですよー!!

今年は寒暖差が合ったためか、綺麗な紅葉が見られてます♪
写真で綺麗な色を表現するのが難しい!
そんな紅葉と共に、クマタカがよく見られるようになりました。

お客様から頂いた写真!
クマタカの飛行に重要な、上昇気流の発生しやすい日中がオススメです。
また、管理棟で作業中「ヒッ、ヒッ」とジョウビタキの声が!
今日は気付いただけで、8:45、10:00、14:30の3回、管理棟の近くで鳴いていましたよ♪
オス2個体がケンカをしたり、鳴き合ってる様子が見られていることから、どうやら管理棟周辺にジョウビタキのなわばりが2つ出来ている可能性がありそうです。
現在なわばりを調査中です。もし見かけたら是非お声かけ下さい!
ジョウビタキ2個体が一体どこになわばりを張るのか・・・。是非一緒に観察しましょう♪
野鳥公園の紅葉がみごろですよー!!

今年は寒暖差が合ったためか、綺麗な紅葉が見られてます♪
写真で綺麗な色を表現するのが難しい!
そんな紅葉と共に、クマタカがよく見られるようになりました。
お客様から頂いた写真!
クマタカの飛行に重要な、上昇気流の発生しやすい日中がオススメです。
また、管理棟で作業中「ヒッ、ヒッ」とジョウビタキの声が!
今日は気付いただけで、8:45、10:00、14:30の3回、管理棟の近くで鳴いていましたよ♪
オス2個体がケンカをしたり、鳴き合ってる様子が見られていることから、どうやら管理棟周辺にジョウビタキのなわばりが2つ出来ている可能性がありそうです。
現在なわばりを調査中です。もし見かけたら是非お声かけ下さい!
ジョウビタキ2個体が一体どこになわばりを張るのか・・・。是非一緒に観察しましょう♪
2018年11月08日
奥山梨はやかわ紅葉と食まつり
こんにちは!わくわくちゃんです。
今日もすっきり晴れていい天気♪
公園内のイロハモミジも綺麗に色づいています。

今週末は早川町のお祭りがありますよ!

紅葉が山を染める秋に開催される「奥山梨はやかわ紅葉と食まつり」は、早川町内の特産品や旬の食べ物が一堂に会するイベントです。
各種団体の出店のほか、舞台では早川中学校生徒による太鼓の演奏や、タレントショー、パフォーマンスショーなど、早川の秋を満喫できます!
くわしくはこちら↓
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/event/onsen-soba.html
野鳥公園からはもちろん、ヘルシー美里、エコファームからも出展いたします!
地元のおばあちゃんと協力して、美味しいお蕎麦も出しますので、是非遊びに来てください♪
そして、帰りに是非野鳥公園へ寄っていただき、
お留守番しているスタッフに、お祭りのお話聞かせてください!!
今日もすっきり晴れていい天気♪
公園内のイロハモミジも綺麗に色づいています。

今週末は早川町のお祭りがありますよ!

紅葉が山を染める秋に開催される「奥山梨はやかわ紅葉と食まつり」は、早川町内の特産品や旬の食べ物が一堂に会するイベントです。
各種団体の出店のほか、舞台では早川中学校生徒による太鼓の演奏や、タレントショー、パフォーマンスショーなど、早川の秋を満喫できます!
くわしくはこちら↓
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/event/onsen-soba.html
野鳥公園からはもちろん、ヘルシー美里、エコファームからも出展いたします!
地元のおばあちゃんと協力して、美味しいお蕎麦も出しますので、是非遊びに来てください♪
そして、帰りに是非野鳥公園へ寄っていただき、
お留守番しているスタッフに、お祭りのお話聞かせてください!!
2018年11月10日
葉っぱが落ちてきました。
こんにちは!わくわくちゃんです。
朝から幻想的な様子でした!

昨日降った雨が日差しで温められ、水蒸気が一面に立ちこめていました。
ヘルシー美里からの風景も素敵でしたよ♪

また、雨の影響もあり、野鳥公園内の葉っぱが落ちてきました。
そのおかげで森が透け、鳥や生き物が見やすくなってきましたよ♪

さらに、今年もついにカヤクグリがやってきました!
冬になると、冬越しのために寒い地域から移動してくる野鳥の一種。
野鳥公園でも冬になると見られる野鳥です。
毎年、管理棟の周りをウロウロする個体がおり、デッキの下から突然現れることも・・・。
その他にもジョウビタキ、カシラダカ、ホオジロ、ヒガラ、エナガなどが見られています。
是非遊びに来てください♪
朝から幻想的な様子でした!

昨日降った雨が日差しで温められ、水蒸気が一面に立ちこめていました。
ヘルシー美里からの風景も素敵でしたよ♪

また、雨の影響もあり、野鳥公園内の葉っぱが落ちてきました。
そのおかげで森が透け、鳥や生き物が見やすくなってきましたよ♪

さらに、今年もついにカヤクグリがやってきました!
冬になると、冬越しのために寒い地域から移動してくる野鳥の一種。
野鳥公園でも冬になると見られる野鳥です。
毎年、管理棟の周りをウロウロする個体がおり、デッキの下から突然現れることも・・・。
その他にもジョウビタキ、カシラダカ、ホオジロ、ヒガラ、エナガなどが見られています。
是非遊びに来てください♪
2018年11月12日
紅葉と食まつり 開催しました!
こんにちは、わくわくちゃんです。
本日の野鳥公園ではエナガの10羽ほどの群れや、カラ類の混群に交じってゴジュウカラやコゲラが見られました!
ここ数日、小鳥の群れが良くみられるようになってきました。
さて、11月11日の「紅葉と食まつり」はたくさんの方が来られました!
皆様お越しいただきありがとうございました。
ヘルシー美里からは、なめこおろし蕎麦を販売。
地元の方と一緒に作った新そばです!

地元の方やヘルシー美里とご縁のある方が、お手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました!

野鳥公園も出店!
シカの剥製「まさおくん」と一緒です。

インターン5名が頑張ってくれました。
バードコール、こうやって鳴らすんだよ♪

来ていただいた方、ありがとうございました!
エコファーム(おばあちゃんたちのお店)からも出店しました!

地元の食材を使って、ちょっと珍しい、そば粉のクレープ!
甘い柿のソースが幸せな味でしたよ♪

もちろん早川町でとれた食材も販売していました。
早川町に遊びに来ていただきありがとうございました!
楽しんでいただけましたか?美味しい食べ物は見つかりましたか?
また是非早川町にお越しください♪
本日の野鳥公園ではエナガの10羽ほどの群れや、カラ類の混群に交じってゴジュウカラやコゲラが見られました!
ここ数日、小鳥の群れが良くみられるようになってきました。
さて、11月11日の「紅葉と食まつり」はたくさんの方が来られました!
皆様お越しいただきありがとうございました。
ヘルシー美里からは、なめこおろし蕎麦を販売。
地元の方と一緒に作った新そばです!
地元の方やヘルシー美里とご縁のある方が、お手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました!
野鳥公園も出店!
シカの剥製「まさおくん」と一緒です。

インターン5名が頑張ってくれました。
バードコール、こうやって鳴らすんだよ♪

来ていただいた方、ありがとうございました!
エコファーム(おばあちゃんたちのお店)からも出店しました!
地元の食材を使って、ちょっと珍しい、そば粉のクレープ!
甘い柿のソースが幸せな味でしたよ♪
もちろん早川町でとれた食材も販売していました。
早川町に遊びに来ていただきありがとうございました!
楽しんでいただけましたか?美味しい食べ物は見つかりましたか?
また是非早川町にお越しください♪
2018年11月15日
ミヤマホオジロも来ました!&工事のお知らせ
こんにちは、わくわくちゃんです!
日がかげるのも早くなり、午後には肌寒く感じるようになってきました。
ご来園の際は、一枚羽織る物をお持ちくださいね。
本日、野鳥公園でミヤマホオジロのメスが確認されました!

写真はオスですが、冬になると越冬にやってくる野鳥です。
カシラダカの群れに混じっており、地面に降りて採食している様子でした。
まだ個体数は少ないようですが、例年冬になるにつれて公園内ではよく見られるようになってきます。
また、ヒヨドリやカラ類、ジョウビタキが木の実を食べに来ていました!
ピラカンサやイボタノキ、ミズキやタラの実を食べているようです。

朝、ピラカンサの木の前で待っていると、入れ替わり立ち替わり、実を食べに来る様子が見られましたよ♪
野鳥公園からのご連絡です。
10月下旬に発生した崖崩れに伴い、野鳥公園の河川にて工事を行っております。
(崖崩れについての詳しい内容はこちらのブログにて↓)
http://salpsyacho.seesaa.net/article/462371716.html
館内、園内ともに通常通りご利用いただけますが、河原から工事の音がしますのでご承知おき下さい。
現在から12月7日まで、8時から17時までを予定しております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
日がかげるのも早くなり、午後には肌寒く感じるようになってきました。
ご来園の際は、一枚羽織る物をお持ちくださいね。
本日、野鳥公園でミヤマホオジロのメスが確認されました!
写真はオスですが、冬になると越冬にやってくる野鳥です。
カシラダカの群れに混じっており、地面に降りて採食している様子でした。
まだ個体数は少ないようですが、例年冬になるにつれて公園内ではよく見られるようになってきます。
また、ヒヨドリやカラ類、ジョウビタキが木の実を食べに来ていました!
ピラカンサやイボタノキ、ミズキやタラの実を食べているようです。

朝、ピラカンサの木の前で待っていると、入れ替わり立ち替わり、実を食べに来る様子が見られましたよ♪
野鳥公園からのご連絡です。
10月下旬に発生した崖崩れに伴い、野鳥公園の河川にて工事を行っております。
(崖崩れについての詳しい内容はこちらのブログにて↓)
http://salpsyacho.seesaa.net/article/462371716.html
館内、園内ともに通常通りご利用いただけますが、河原から工事の音がしますのでご承知おき下さい。
現在から12月7日まで、8時から17時までを予定しております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
2018年11月16日
もりもりキッズ、森へ探検へ!
こんにちは、たぬきです。
今日は「もりもりキッズ」の日。
秋晴れの中、南保育所の子どもたちと野鳥公園ではなく、
南保育所近くの森へ探検へ出かけました。
生きものの落とし物や気になるものを
発見ボックスに集めながら、散策です♪

早速発見したものはリスやムササビと思われる食跡!(食べ跡のこと)
あっちにもこっちにも!
スギやヒノキの種を食べた跡やクルミを割ったりかじった跡も。
岩の下にはネズミの食痕がたくさん!台所になっているみたい。

他にも秋ならではの紅葉した葉っぱや真っ赤な南天の実も。

さらにさらに、人間が使う道から外れるようにして足跡発見!

シカの足を当ててみるとぴったり・・・。
ここから降りる道がありました。
ちょっぴり冒険して、けもの道へ。
シカの気持ちになりながら、けもの道をたどると、
シカが地面に体をこすりつけた跡、ぬたうちの跡を発見。
地面にはシカの毛も!

さらに近くを探すと新しい食痕や木に体をこすりつけて付いた泥のあとが・・・。
いつも通っている保育所から歩いて15分くらいの森の中で
たくさんの生きものたちのいた証拠をみつけることができました。
みんなの森の中の気になるものを集めた発見ボックスはいっぱいです。

野鳥公園の森だけではなくて、お家の周りの森にも生きものたちは暮らしています。
生きもののいた証拠を見つけられると、その生きものと出会えるきっかけになります。
ぜひぜひお家の人とお家の周りの森に出かけて、生きもののいた証拠、集めてみてくださいね♪
そしてそれを教えてくれるとうれしいなー!
来月はまず今日見つけたネズミの台所に仕掛けたカメラの映像、見てみましょうね!
今日は「もりもりキッズ」の日。
秋晴れの中、南保育所の子どもたちと野鳥公園ではなく、
南保育所近くの森へ探検へ出かけました。
生きものの落とし物や気になるものを
発見ボックスに集めながら、散策です♪
早速発見したものはリスやムササビと思われる食跡!(食べ跡のこと)
あっちにもこっちにも!
スギやヒノキの種を食べた跡やクルミを割ったりかじった跡も。
岩の下にはネズミの食痕がたくさん!台所になっているみたい。
他にも秋ならではの紅葉した葉っぱや真っ赤な南天の実も。
さらにさらに、人間が使う道から外れるようにして足跡発見!
シカの足を当ててみるとぴったり・・・。
ここから降りる道がありました。
ちょっぴり冒険して、けもの道へ。
シカの気持ちになりながら、けもの道をたどると、
シカが地面に体をこすりつけた跡、ぬたうちの跡を発見。
地面にはシカの毛も!
さらに近くを探すと新しい食痕や木に体をこすりつけて付いた泥のあとが・・・。
いつも通っている保育所から歩いて15分くらいの森の中で
たくさんの生きものたちのいた証拠をみつけることができました。
みんなの森の中の気になるものを集めた発見ボックスはいっぱいです。
野鳥公園の森だけではなくて、お家の周りの森にも生きものたちは暮らしています。
生きもののいた証拠を見つけられると、その生きものと出会えるきっかけになります。
ぜひぜひお家の人とお家の周りの森に出かけて、生きもののいた証拠、集めてみてくださいね♪
そしてそれを教えてくれるとうれしいなー!
来月はまず今日見つけたネズミの台所に仕掛けたカメラの映像、見てみましょうね!
野鳥公園グッズ、新登場!!
こんにちは!わくわくちゃんです。
カラ類の混群に混ざって、キクイタダキが確認されました!

すばしっこくてわくわくちゃんのカメラでは撮れませんでしたが、お客様が撮ってくださっていました。ご提供ありがとうございます!
また、混群にはシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラを始め、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラも一緒に行動していました。
午前中、クマタカも飛びましたよ♪

こちらの写真もご提供いただきました!いつも来ていただきありがとうございます♪
また、野鳥公園からのご報告です!
野鳥公園オリジナルクリアファイルの販売を始めました!!

野鳥公園で出会える生き物、ムササビ、ヤマセミ、クマタカの3種類です。
裏面には野鳥公園ならではのデザインが入っています!

わくわくちゃんのお気に入りポイントは、南アルプスの山々と、野鳥公園の文字に止まるヤマセミです♪

クリアファイルに使われている素敵な写真は、なんと以前野鳥公園に勤めていた「むらっち」こと村田雅生さんの写真です!
1枚420円(税込み)で販売していますので、是非お買い求め下さい♪
カラ類の混群に混ざって、キクイタダキが確認されました!

すばしっこくてわくわくちゃんのカメラでは撮れませんでしたが、お客様が撮ってくださっていました。ご提供ありがとうございます!
また、混群にはシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラを始め、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラも一緒に行動していました。
午前中、クマタカも飛びましたよ♪

こちらの写真もご提供いただきました!いつも来ていただきありがとうございます♪
また、野鳥公園からのご報告です!
野鳥公園オリジナルクリアファイルの販売を始めました!!

野鳥公園で出会える生き物、ムササビ、ヤマセミ、クマタカの3種類です。
裏面には野鳥公園ならではのデザインが入っています!

わくわくちゃんのお気に入りポイントは、南アルプスの山々と、野鳥公園の文字に止まるヤマセミです♪

クリアファイルに使われている素敵な写真は、なんと以前野鳥公園に勤めていた「むらっち」こと村田雅生さんの写真です!
1枚420円(税込み)で販売していますので、是非お買い求め下さい♪
2018年11月21日
野鳥調査報告11月
こんにちは、テツです。
11月の野鳥調査のご報告です。
冬鳥たちが続々とやってきましたよ!
野鳥公園では、カラ類の混群がとっても見やすくなってきました。
群れの規模、種類共にだいぶ増えてきていますよ。
場所ごとにゴジュウカラやキクイタダキ、エナガ、コゲラなど様々な種がいますので、是非群れにあった時はじっくり観察してみてください。
他にもミヤマホオジロとカシラダカの混群なども見られていますよ!

(カシラダカと一緒にいたミヤマホオジロ♂Emberiza elegans)
河原では、カワガラスが広い場所に出てきていて見やすいです。
縄張り争いも良くしているので、声や河原を飛ぶ黒い物体に注意してみてください。
他には、ビンズイなどのセキレイ類。

(河原の草地にいたカシラダカEmberiza rustica)
林道でも、カラ類の混群がよく見られました。
こちらではエナガの大きな群れなども確認しました。

(すぐ近くまで来てくれたエナガAegithalos caudatus)
畑では、ホオジロ類やアトリ類などの草原性の野鳥が見られました。
低木と草が両方生えている場所に多く隠れているので、その辺りを中心に探してみると、きっと出会えますよ。
見られたのは、ホオジロ、カシラダカ、ビンズイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、ジョウビタキ、ウグイスなどなど。

(ケンカしていたウグイスCettia diphone)
まだ冬鳥全員集合ではありませんが、たくさんの野鳥に出会えるようになってきました。
クマタカもよく飛ぶようになってきているので、上空も要注意ですよ!
今回、確認した種
キジバト、トビ、ツミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カワガラス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ソウシチョウ
11月の野鳥調査のご報告です。
冬鳥たちが続々とやってきましたよ!
野鳥公園では、カラ類の混群がとっても見やすくなってきました。
群れの規模、種類共にだいぶ増えてきていますよ。
場所ごとにゴジュウカラやキクイタダキ、エナガ、コゲラなど様々な種がいますので、是非群れにあった時はじっくり観察してみてください。
他にもミヤマホオジロとカシラダカの混群なども見られていますよ!
(カシラダカと一緒にいたミヤマホオジロ♂Emberiza elegans)
河原では、カワガラスが広い場所に出てきていて見やすいです。
縄張り争いも良くしているので、声や河原を飛ぶ黒い物体に注意してみてください。
他には、ビンズイなどのセキレイ類。
(河原の草地にいたカシラダカEmberiza rustica)
林道でも、カラ類の混群がよく見られました。
こちらではエナガの大きな群れなども確認しました。
(すぐ近くまで来てくれたエナガAegithalos caudatus)
畑では、ホオジロ類やアトリ類などの草原性の野鳥が見られました。
低木と草が両方生えている場所に多く隠れているので、その辺りを中心に探してみると、きっと出会えますよ。
見られたのは、ホオジロ、カシラダカ、ビンズイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、ジョウビタキ、ウグイスなどなど。
(ケンカしていたウグイスCettia diphone)
まだ冬鳥全員集合ではありませんが、たくさんの野鳥に出会えるようになってきました。
クマタカもよく飛ぶようになってきているので、上空も要注意ですよ!
今回、確認した種
キジバト、トビ、ツミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カワガラス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ソウシチョウ
2018年11月23日
早川バードウォッチングツアーの開催日誤りのおしらせ
2018年11月24日
品川区&早川町交流バスツアー「秋の昇仙峡と赤沢宿散策」が開催されました!
こんにちは、よっしーです。
週末に品川区&早川町交流バスツアー「秋の昇仙峡と赤沢宿散策」が開催されました。
1日目に昇仙峡から早川町の赤沢集落へ行き、2日目には早川町の草塩・京ヶ島集落の散策や品川区の人たちと早川町の人たちが、共同で管理している里山「マウントしながわ」にも行きました。
まずは、赤沢集落を散策です!

早川町内の赤沢集落は「赤沢宿」の名前の通り、かつては日蓮宗の巡礼の宿場町として栄えた場所です。
かつての宿場町の面影を残す集落内を巡りました。

日蓮宗ゆかりのお寺へ参拝をしたり、今でも宿をしている「江戸屋」の中の見学やお話を伺うことができました。

最後は宿場を改装したカフェ「清水屋」に立ち寄ります。

皆さんコタツに入りながら、のんびりとコーヒーや甘酒を楽しみました。
2日目は青空の中、早川町の草塩・京ヶ島集落の散策に出発です!
草塩の文化や京ヶ島の樹齢800年の夫婦スギなどを見学しました。


集落を散策したら、お弁当を持ってマウント品川へ

このマウント品川は、品川区民の方々が早川町森林組合の方々と共同で道を作り、森林整備を楽しみながら行えるように整えた里山となっています。
そんなマウント品川の山頂付近まで行くと・・・なんとカモシカを見ることができました!

(カメラの性能によりぼけてしまいましたが写真中央にいる黒いのがカモシカです。)
思わぬ出会いに皆さん大興奮です。
山頂につたら、お待ちかねのお弁当タイム。
ぽかぽかの天気の中、みんなでお弁当を食べました。


みなさん、秋の早川町はいかがだったでしょうか。
また早川町でお待ちしています!
週末に品川区&早川町交流バスツアー「秋の昇仙峡と赤沢宿散策」が開催されました。
1日目に昇仙峡から早川町の赤沢集落へ行き、2日目には早川町の草塩・京ヶ島集落の散策や品川区の人たちと早川町の人たちが、共同で管理している里山「マウントしながわ」にも行きました。
まずは、赤沢集落を散策です!
早川町内の赤沢集落は「赤沢宿」の名前の通り、かつては日蓮宗の巡礼の宿場町として栄えた場所です。
かつての宿場町の面影を残す集落内を巡りました。
日蓮宗ゆかりのお寺へ参拝をしたり、今でも宿をしている「江戸屋」の中の見学やお話を伺うことができました。
最後は宿場を改装したカフェ「清水屋」に立ち寄ります。
皆さんコタツに入りながら、のんびりとコーヒーや甘酒を楽しみました。
2日目は青空の中、早川町の草塩・京ヶ島集落の散策に出発です!
草塩の文化や京ヶ島の樹齢800年の夫婦スギなどを見学しました。
集落を散策したら、お弁当を持ってマウント品川へ
このマウント品川は、品川区民の方々が早川町森林組合の方々と共同で道を作り、森林整備を楽しみながら行えるように整えた里山となっています。
そんなマウント品川の山頂付近まで行くと・・・なんとカモシカを見ることができました!
(カメラの性能によりぼけてしまいましたが写真中央にいる黒いのがカモシカです。)
思わぬ出会いに皆さん大興奮です。
山頂につたら、お待ちかねのお弁当タイム。
ぽかぽかの天気の中、みんなでお弁当を食べました。
みなさん、秋の早川町はいかがだったでしょうか。
また早川町でお待ちしています!
2018年11月28日
観察ルームの様子♪
2018年11月29日
インターンが何か見つけてくれました!
こんにちは!わくわくちゃんです。
雨上がりは山に雲がかかって綺麗です♪

森の中でなにやら怪しい人影が・・・。

実は怪しい人ではなく、ヘルシー美里・野鳥公園に来ているインターンでした!

はじめまして!小林尚暉と申します!
大学では糞虫という、フンコロガシの仲閧フ研究をしています。
糞虫にも食べ物への好みがあり、どの動物の糞が好きか、その違いを調べています。
この写真、朽木を拾ってはしゃいでいるワケではなく、昆虫を探していました!
こんな季節に虫といってもあまりイメージが湧きませんが、実は色んな所に隠れているんですよ。
ほらここに!どこにいるのか判りますか?

答えはここ!

これはゴミムシダマシの仲閧ナ、冬を乗り切るため、朽ち木に潜り込んで寒さを凌いでいるのです。
他にも、こんな石の下には・・・

おっ!ヤスデにワラジムシ!

めくった石の裏には、ムカデもくっついていました。

他にもオサムシの仲閧窿_ンゴムシ、地表性のクモなど、いろいろな虫たちが見つかります。
そんな調子で次々に物をひっくり返していると・・・
おおぉぉぉぉ!!ヒメツチハンミョウだ!!

アリに似ているようにも見えますが、「ツチハンミョウ科」という独特な種類の仲閧ナす。
本来は春に現れて産卵活動を行う虫ですが、どうやら秋に羽化した成虫が越冬の準備に入っていたようです。
怖がらせたりいじめたりすると、脚から黄色い毒液を滲み出してくるので、
そっと観察するくらいにしておきましょう。
冬になると一部の虫たちは、木や石の下に隠れて寒さを乗り切ります。
是非皆さんの周りでも探してみてください♪
雨上がりは山に雲がかかって綺麗です♪

森の中でなにやら怪しい人影が・・・。

実は怪しい人ではなく、ヘルシー美里・野鳥公園に来ているインターンでした!

はじめまして!小林尚暉と申します!
大学では糞虫という、フンコロガシの仲閧フ研究をしています。
糞虫にも食べ物への好みがあり、どの動物の糞が好きか、その違いを調べています。
この写真、朽木を拾ってはしゃいでいるワケではなく、昆虫を探していました!
こんな季節に虫といってもあまりイメージが湧きませんが、実は色んな所に隠れているんですよ。
ほらここに!どこにいるのか判りますか?

答えはここ!

これはゴミムシダマシの仲閧ナ、冬を乗り切るため、朽ち木に潜り込んで寒さを凌いでいるのです。
他にも、こんな石の下には・・・

おっ!ヤスデにワラジムシ!

めくった石の裏には、ムカデもくっついていました。

他にもオサムシの仲閧窿_ンゴムシ、地表性のクモなど、いろいろな虫たちが見つかります。
そんな調子で次々に物をひっくり返していると・・・
おおぉぉぉぉ!!ヒメツチハンミョウだ!!

アリに似ているようにも見えますが、「ツチハンミョウ科」という独特な種類の仲閧ナす。
本来は春に現れて産卵活動を行う虫ですが、どうやら秋に羽化した成虫が越冬の準備に入っていたようです。
怖がらせたりいじめたりすると、脚から黄色い毒液を滲み出してくるので、
そっと観察するくらいにしておきましょう。
冬になると一部の虫たちは、木や石の下に隠れて寒さを乗り切ります。
是非皆さんの周りでも探してみてください♪