2025年04月26日

【第45回南アルプス早川山菜まつり】が開催されます!

こんにちは!

今年も早川町で1番のお祭り【第45回南アルプス早川山菜まつり】が開催されます!
当日は野鳥公園も出店いたしますので、是非会場にお越しください。

491953308_1064559872381357_6795177935736350644_n.jpg492230820_1064559922381352_1111314097749822681_n.jpg

以下、観光協会様の紹介文の引用です。

【第45回南アルプス早川山菜まつり】
       いよいよ開催されます!@
今年も新緑眩しい奥山で
          お待ちしております。
日時:2025/5/3㈯㊗9:00〜
場所:早川町保 町民スポーツ広場
《ステージライブ》
◆品川区青陵中学校・高等学校吹奏楽部
◆南アルプス白鳳太鼓
◆峡南地域ご当地キャラ紹介&撮影タイム
◆早川南小学校器楽合奏
◆ダンスパフォーマンス S.D.C.H
◆ダンスパフォーマンス
         Yamanashi Breakers
◆ふるさと交流品川区PR・美しい村連合PR
◆谷龍介  歌謡ショー
◆三船和子 歌謡ショー
◆角川博  歌謡ショー
◇各種団体・施設出店多数☆
        (山菜、特産品販売など)
◇マスつかみ取り 10:00・12:00(2回実施)
 お楽しみ盛り沢山!
◇大駐車場完備しております。
 誘導、第2第3駐車場からは送迎車有り
◇早川乗り合いバス『保』下車・乗車
 (JR身延駅始発・終点、JR下部温泉駅経由)
お問い合わせ:早川町役場振興課
        0556-45-2516
主催:早川町・
   南アルプス早川山菜まつり実行委員会
後援:観光協会・商工会・森林組合・
   漁業協同組合
posted by 生態邑スタッフ at 18:11| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

本日の野鳥情報

こんにちは。スタッフのぐっちゃんです。

本日の野鳥情報です。

シジュウカラ
DSC_2598.jpg

ヤマガラ
IMG_3586.jpg

メジロ
IMG_0189.jpg

エナガ
_DSC2063.jpg

コゲラ
DSCN0420.jpg


サンショウクイ
DSCF7483.jpg

センダイムシクイ
2017.06.jpg


などの野鳥が観察できました。
本日、撮影できなかったため過去に野鳥公園で撮影された写真をお届けしております。
昨日は、カワセミがオシドリ池に来ていましたよ。

明日からGWの方もいらっしゃるのでしょうか?(^^)

週末は天気が良い予報ですので、お休みの方はぜひ野鳥公園へいらっしゃってください。

GW中のプランも随時受付中!
ご予約可能なお日にちはこちらからご確認ください!
http://salpsyacho.seesaa.net/article/514450406.html

皆さまのご来園お待ちしております!


posted by 生態邑スタッフ at 19:08| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

GWイベント好評受付中!

みなさんこんにちは
イッチ―です

来週からのゴールデンウィークに開催するイベントの告知です!

夜の森を探検する「春のナイトハイク」や
P8132141.JPG

自然散策しながら山菜や野草を採る「春の自然観察と山菜野草採集」など
1651898203034.jpg


まだまだイベントの予約は受付中です!
下記日程を参考にご予約ください♪
また、お部屋が満室又はイベント定員まで残り僅かな日程もございますので、併せてご確認ください。

☆イベントごとのご予約可能な日程☆

春のナイトハイク
・4月:26日、27日、28日、29日、30日
・5月:1日、3日(宿泊不可)、4日(宿泊不可)、5日(宿泊不可)、6日

春の自然観察と山野草採取
・4月:27日、28日、29日、30日
・5月:1日、2日(宿泊不可)、4日(宿泊不可)、5日(宿泊不可)、6日

ネイチャーガイドツアー(午後)
・4月:27日、28日、29日、30日
・5月:1日、2日(宿泊不可)、3日(宿泊不可)、4日(宿泊不可)、5日(宿泊不可)、6日


★イベントの詳細は下記のとおりです★
「春のナイトハイク」
2025h6.jpg
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/124

「春の自然観察と山野草採取」
2025h7.jpg
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/112

「ネイチャーガイドツアー」午後限定
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/12

ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
多くの方のご参加お待ちしております♪
posted by 生態邑スタッフ at 13:40| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

2025年度4月の子どもクラブを行いました!

こんにちは さっちゃんです。
4月20日に今年度初めての早川子どもクラブを行いました!

1年間の始まりの子どもクラブ!と言うことで、
午前中はこの1年間でしたいことや、食べたい物、何処に行きたいかなど話し合いを行いました!

DSC_5766.JPG

「この日に集落巡りをしたい!」「餅つきをしたい!」 「川遊びをしたい!」など沢山意見が上がりました!

話し合いが終わると今度はお昼ご作り!と思っていましたが、
子どもたちがニホンカナヘビを2匹捕まえてきたので、虫かごに入れて観察を行いました!
土や木を入れて過ごしやすくしたり、シジミチョウやクモを捕まえて与えると
お腹が空いていたのかすぐに食べていました。
初めてみる光景に、子どもたちは興味津々でした。

DSC_5808.JPG

観察が終わると、いよいよお昼ご飯!
本日は、ホットサンドメーカーを使用してパンケーキを作りました!
DSC_5801.JPG

午後からは、子ども達で協力して作っていた三角ブランコの設置を行いました!
頑丈なロープを通すためのに木材に穴を開けたり、冒険遊び場まで運んだりと悪戦苦闘しましたが、
見事に大きな三角ブランコを設置することが出来ました!
子どもたちが5人乗ってもへっちゃらです!
DSC_5824.JPG
(木材に穴を開けている様子)

DSC_5829.JPG
(完成した三角ブランコと記念撮影!)

地域の皆様、参加していただいた子ども達、本日もありがとうございました!
次回は5月10日に鹿角探しとヘルシー美里の体育館下で品川区民の皆様と田植えを行います!
是非参加してね!
posted by 生態邑スタッフ at 17:57| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

野鳥調査報告4月

こんにちは、テツです。

私が行っている定例の野鳥調査のご報告です。
南アルプス生態邑では、ラインセンサスと言う方法で毎月野鳥の調査を行っています。
これは決まったルート上で確認できた種数や個体数を調べる調査です。
この調査を年間通して行うと、どれくらいの種類がいるのか?や、どれくらいの個体数がいるのか?などが分かってきます。

また、この調査を続けていくと鳥たちや環境に変化があったを知ることが出来ます。
その結果、ここ早川では10年ほどの間に草地性の野鳥が減り、森林性の野鳥が増えていることが分かっています。
こうした結果が生物多様性の保全に向けて、具体的にどんなことをしていけば良いかの指針になります。

さて、ちょっと小難しいお話でしたが、ブログをご覧の皆様には主に生態邑の野鳥情報をお届けします!
以下は4月期の調査の結果です。
いよいよ夏鳥たちがやってきましたよー

野鳥公園では、オオルリやサンショウクイなどの夏鳥を確認しました!
どちらも高い木の上が好きなので、その辺りを探してみてください。
まもなくキビタキなどの他の夏鳥たちもやって来てくれるかと思います。
その他にも野鳥たちが繁殖期に入ったので、たくさんの鳥たちのさえずりで溢れるようになってきました。
目だけではなく是非耳でも鳥を探して楽しんだりしてみてくださいね。
また繁殖の早いエナガは、子育て真っ最中で頻繁に雛にエサを運んでいました。
無事に巣立ってくれることを祈るばかりです。
他、センダイムシクイ、クロツグミ、キツツキ類、カラ類など

P5214502.JPG
(オオルリ♂Cyanoptila cyanomelana
P4166170.JPG
(巣の中の雛に給餌するエナガ。巣に体を突っ込んでいて尾羽だけが見えています)


河原でも、オオルリやセンダイムシクイなどの夏鳥がやって来ていました!
しかし、夏鳥たちの歌声に負けじとミソサザイやセキレイ類、イカルの声も響いていました。
爽やかな川の風と鳥の声が気持ちの良い季節です。
こちらではカワガラスたちが子育て真っ最中のようでした。
川虫を捕って巣で待つ雛の元へと運んでいました!
他、カワセミ、イワツバメなど

PC105400.JPG
(流木の上でさえずっていたミソサザイTroglodytes troglodytes


畑周辺では、夏鳥はまだでしたが、冬鳥たちがまだ残っていました。
シロハラなどのツグミ類とカシラダカなどのホオジロ類です。
特にカシラダカは夏羽に換羽も進んでおり、さえずりも聞こえるようになっていました。
ただ、そのさえずり以上に賑やかだったのは、ウグイスとホオジロ。
畑のあちこちから大声量のさえずりが終始聞こえていました。
他、ツバメ、イワツバメ、モズなど

P4182121.JPG
(春の風物詩ウグイスHorornis diphone


春のバードウォッチングシーズンが始まりました!
繁殖期の小鳥たちには「ソングポスト」と言って、お気に入りのさえずりポイントがあります。
これはさえずりには縄張りを守る意味があるからですね。
縄張りを最も防衛しやすい見張り台みたいなものがソングポストと言うことです。
と言うことは、声が聞こえた場所で仮に鳥を見失っても諦めずにしばらく待っていると再びやって来てくれるはずですよ!
是非探鳥を楽しんでくださいね♪

今回、確認した野鳥
ヤマドリ、キジバト、アオバト、アオサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ミソサザイ、カワガラス、クロツグミ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、オオルリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ
posted by 生態邑スタッフ at 15:54| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒキガエルの卵が無事孵化しました♪

みなさんこんにちは
イッチーです

今日、オシドリ池にアズマヒキガエルの卵の様子を見に行ってみると、
卵は無く、代わりにオタマジャクシをみつけました。
ヒキガエル オタマ.jpeg

池の中のほかの場所ではこんなにたくさんのオタマジャクシが…!
黒い点々が全部オタマジャクシです。
ヒキガエル.jpeg

ヒキガエルのオタマジャクシは、全身真っ黒で
他のオタマジャクシより小さいのが特徴です。
1匹捕まえてみると、1.5p!
とっても小さいですね!
ヒキガエル オタマ 2.jpg

4月4日に産んでいた卵が無事孵化してくれてとても嬉しいです☻
5月頃には小さなカエルの姿になったヒキガエルが園路で見られるかな…?
オタマジャクシからカエルになるまで、カエルになってから大きな成体に
なるまでは鳥や蛇などの天敵に狙われやすい時期です。
無事大きく育つよう見守っていきたいですね♪
posted by 生態邑スタッフ at 09:00| 山梨 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ほかの生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

2025年4月 コウモリ調査を行いました。

「2025年4月コウモリ調査のご報告」

【本事業は『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金で運営しております】

今回は繁殖で利用している洞窟に沢山のコウモリがいました!
特に多かったのはコキクガシラコウモリでした。その数なんと800個体!
これは春になり、繁殖のために移動をしてきたものと思われます。

20250416_111256.jpg

また、標識を付けたキクガシラコウモリもたくさん確認できました。
どうやら同じ個体が継続して洞窟を利用してくれているようです。

20250416_100622.jpg

さらに今回は新しくユビナガコウモリにも標識を付けました!
今後も多くのコウモリ達の動向を調査していきたいと思います。

ユビナガコウモリ 標識.JPG

コウモリ調査の同行も可能ですので、是非お気軽にお問合せください♪
皆様のご参加お待ちしております。

※この調査は、山梨県早川町の野鳥公園横を流れる黒桂河内川の砂防堰堤工事計画に活用されます。
 工事により、コウモリたちが利用している洞窟が水没してしまう恐れがあり、調査結果は生物保全計画の指針となります。
黒桂河内川洞窟コウモリ調査と保全活動の持続化にむけた普及啓発活動の基盤|2024年度 ドコモ市民活動団体助成事業|ドコモ市民活動団体助成事業|NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド (mcfund.or.jp)
posted by 生態邑スタッフ at 17:10| 山梨 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | けもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

アオダイショウが来ていました!

こんにちは さっちゃんです
本日、野鳥公園にアオダイショウが来ていました!

DSC_5742[1].JPG

キョロキョロと地面に出来た隙間を探していましたが、
実は、このアオダイショウ…
木を登ることも出来ちゃいます!

腹部に角ばった突起(側稜)があり、それを木に引っ掛けることで器用に木を登ります。
また、鳥類やネズミなどの哺乳類を主に食べるため、ムササビやエナガなど子育てをしている巣を襲わないか心配です。
とはいえアオダイショウも大切な生きもの。食べる側の生きものも食べられる側の生きものも、懸命に生きている命を応援していきたいと思います。



※ここからはプログラムの告知になります。
4月26日からゴールデンウィークプラン! 
「春のナイトハイク」、「春の自然観察と山野草採取」が行われます!
夜の野鳥公園を探検したり、山里の自然を楽しみながら山菜や野草を収穫できるプランです。
詳しいことは下記のURLにありますので、ご興味ある方は是非ご確認ください!

「春のナイトハイク」
2025h6.jpg
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/124

「春の自然観察と山野草採取」
2025h7.jpg
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/112
posted by 生態邑スタッフ at 19:00| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ほかの生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

ケムシではなくイヌシデです

こんにちは。ぐっちゃんです。

春の植物といえばサクラですが

野鳥公園の森には、サクラ以外にも春に花を咲かせる木がたくさんあります。

今日はその内の「イヌシデ」をご紹介。

イヌシデは、シラカバなどと同じ仲間のカバノキ科。

遠目からみるとこんな感じ。
IMG_3701.jpg

垂れ下がっている長細いものが雄花。
IMG_3702.jpg


この雄花、道にポトリと落ちていると、私にはケムシに見えます。
IMG_3695.jpg

学生のころは、落ちているイヌシデの花を「ケムシだ!」と友達に投げるいたずらをしていました。。。

雄しべについている長い毛がケムシに見えてしまうのでしょうか。
IMG_E3700.jpg

でも、一つ一つの花は小ぶりで可愛らしく、花を包む苞と呼ばれる部分は赤いアクセントになっていてお洒落。
IMG_3697.jpg

また、成長が早く病気に強い性質をもった樹木ですので、

昔から、薪や炭にして重宝されてきました。

名前は、イヌシデの穂が神社にある白い紙の紙垂(しで)に似ていることにちなんで名づけられたそう。
shimenawa_shide.jpg

目立たない樹木ですが、人の生活に根差いてきた樹木なんです。

花ひとつひとつは小さくて可愛らしいので、ぜひ観察してみてください♪




posted by 生態邑スタッフ at 14:19| 山梨 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

新緑の森でたき火カフェプランを実施しました!

こんにちは!ぐっちゃんです。

今日は、野鳥公園の森でたき火カフェプランを実施しました!

普段は森の中でたき火はできませんが、ガイドと一緒に安全に実施(^^)

たき火を囲みながら、コーヒーを淹れたりマシュマロを焼いたり・・・
IMG_3685.jpg

IMG_3686.jpg

森から収穫したササの葉などを使って野草茶も飲みましたよ。
ササの葉には抗菌作用があって体に良いとされ、食材に巻いて保存したり、漢方として飲まれていたりと人の生活に利用されています。

エナガやシジュウカラなど野鳥のさえずりや風の音を聴きながらのんびりとした時間を過ごすことができました。

またお待ちしています!



posted by 生態邑スタッフ at 19:07| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする