2024年12月09日

今日の野鳥たち

みなさんこんにちは
イッチ―です

今日は観察ルームにこんな野鳥がきました♪

ヤマガラ
IMG_0398.gif
ゴジュウカラ
IMG_0402.gif
シジュウカラ
IMG_0406.gif
ジョウビタキも!
IMG_0317.gif

今日もいろんな種類の野鳥がやって来ています。

エサ台で観察〜野外で観察すると見やすいです。
観察ルームで少し座っていると目の前まで野鳥が来てくれたりもします♪
また、野鳥を観察する際は専門家が観察するコツや魅力をお伝えします♪
観察ルームにはストーブを設置していますので、館内の暖かいところで
野鳥の観察ができますよ♪
ぜひ、野鳥公園でお待ちしております!
posted by 生態邑スタッフ at 13:55| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

野鳥の混群

こんにちは!スタッフのぐっちゃんです。

今日もオシドリ池にヤマセミが来てくれましたよ(^^♪

止まり木で「キャラッキャラッ」と頻繁に鳴いていました。

IMG_2044.jpg

野鳥公園ではヤマセミの他にも小鳥たちの群れを多く見かけるようになりました。

小鳥たちの中には「混群(こんぐん)」という色々な種類が混じった群れを作って冬を過ごす野鳥がいます。
私の見つけた混群の構成は、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ。
エナガ.jpg
エナガ

鳥類 112.jpg
シジュウカラ

IMG_3485.jpg
メジロ

37F2E58E-2539-4011-B4A7-BD581248E3CB.jpg
ヤマガラ

群れると、外敵が見つけやすく、他の鳥が見つけたごはんも見つけやすくなるなど良い効果があるようです。

逆に食事の取り合いにならないかしらと思いますが、食べものの種類やサイズが違うので、木の中で使う場所が異なり喧嘩せずに過ごすことができます(^^♪

混群を見つけたら、木のどんな場所を使っているのか観察するのも野鳥観察の楽しみです。
ぜひ観察してみてくださいね。

また、これから木々が葉を落として野鳥がよく見えるようになりますので、野鳥観察を始めるにはベストシーズン!

南アルプス生態邑では野鳥盛りだくさんのプログラムをご用意しています♪
詳細はこちらから。
https://www.hayakawa-eco.com/index.html

プログラムについて、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ガイドと一緒に野鳥を観察しましょう(^^)






posted by 生態邑スタッフ at 16:04| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

観察ルームは今日も賑やか

こんにちは!がっしーです。

DSC_4308.JPG
野鳥公園、観察ルームは
連日鳥たちで賑わっています。

DSC_4303.JPG
今日もヤマガラを始めとして、シジュウカラやゴジュウカラ、キジバトなどが
入れ代わり立ち代わりやってきていました。
観察に特にオススメなのは9時〜10時ごろ。


DSC_3389.JPG
運がいいと、水浴びをする姿が見られる時も。
先日はルリビタキが水浴びにきてくれました。
※写真は今年2/19撮影のもの


冬は野鳥観察にお勧めの季節。
木々の葉が落ちて鳥たちの姿が見えやすくなりますし、
キクイタダキやルリビタキといった冬鳥たちが
早川町にやってきています。

また、ヘルシー美里では、
バードウォッチング応援プランを実施中。
双眼鏡の無料レンタルなどの特典が付いてきます。
詳細はこちら▼
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/135?continue=1

冬は、早川町で野鳥観察を楽しみませんか?
皆様のお越しを、お待ちしております。
posted by 生態邑スタッフ at 19:03| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

宵の明星

こんにちは!がっしーです。

ここ、早川町は夜になると雲ができやすく、
一月ほど前は、連日夜空には雲がかかっていました。
しかし、最近はお昼も夜も快晴。
天体観察日和です。


DSC_4298.JPG
ヘルシー美里の宵の空に、三日月がとても綺麗に見えました。
近くで光る、明るい星は金星。日暮れすぐに明るく目立つことから
「宵の明星」とも呼ばれます。



空気が澄み、明かりも少ない早川町では
夜空にたくさんの星が見えます。
ヘルシー美里ではそんな早川の夜空を観察するのに
うってつけのプラン、
【オリオン座輝く!満天の星空観察プラン】を
実施中です。

火の見やぐらとオリオン座B千賀子さん提供.jpg
汚れないための断熱シートや、毛布や湯たんぽをこちらでご用意。
防寒対策ばっちり、ぬくぬくの状態で、広い場所に寝転がり
ゆったりと満天の星空を堪能することが出来ます。
プランは11/30〜2/24の新月に近い日に実施中。
詳しくは、下記のリンクからご確認ください。

https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/100?continue=1#continue
みなさんのお越しをお待ちしています。

posted by 生態邑スタッフ at 19:48| 山梨 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

ヤマセミ情報

みなさんこんにちは
イッチ―です

今日はオシドリ池に8時54分から11時頃までヤマセミが来ました♪
また、昨日・一昨日も確認できており、3日連続で来てくれています♪

12月4日:7時18分から7時40分頃まで止まり木に留まったり、池にダイブする様子がモニターに録画されていました!
12月3日:9時から10時過ぎまでと、14時30分から16時まで来ている様子が録画されていました!
 
8581.jpg
(※写真は過去のものです。) 

ぜひ野鳥公園に遊びに来てください♪
スタッフ一同お待ちしております。
posted by 生態邑スタッフ at 14:19| 山梨 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

ムササビの食痕 すぎぼっくり

こんにちは、スタッフのぐっちゃんです。

野鳥公園内を巡回していると、ムササビの食べた痕(食痕)が落ちていました。

ムササビは、一生を木の上で過ごすリスの仲間。木の上では、木の葉や種などを食べています。

野鳥公園にいるムササビは、アカマツの種(まつぼっくり♪)をよく食べていて、他の食痕は目にする機会が少ないです。


なんと今日見つけた食痕は、スギの種(すぎぼっくり♪)

IMG_1960.jpg

ぐっちゃんは野鳥公園で初めて、すぎぼっくりの食痕を見つけました。

食べられる前(写真左)と食べられた痕(写真右)を見比べるとこんな感じ。
IMG_2001.JPG

丸々したすぎぼっくりは、クビレたようにかじられています。

これは、種の外側にある鱗片という堅い部分をかじり取って、中の種だけを食べています。

まつぼっくりよりも小さく栄養価は低そうですが、食べるものが少ない冬はムササビにとって貴重な食べ物です。

野鳥公園はスギが少ないので、見つけるのは難易度が高め。

見つけると貴重な宝が見つかったような達成感を感じます(^^♪

野鳥公園に訪れた際には、宝さがししてみてください!

早川_2205_55.JPG
posted by 生態邑スタッフ at 17:32| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | けもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

【お知らせ】南アルプス生態邑(ヘルシー美里/野鳥公園)冬季営業のご案内

image2.jpeg

いつも南アルプス生態邑をご利用いただきありがとうございます。
12月よりヘルシー美里と野鳥公園は冬季営業となります。
以下詳細です。


【期間】2024年12月1日〜2025年3月31日

【ヘルシー美里】
 日帰り温泉営業時間  平日 15:00〜18:00  土日祝日 11:00〜18:00

【南アルプス邑野鳥公園】
 開園時間  9:00〜16:30 (火曜定休)
 宿泊    冬季閉鎖(キャビン、キャンプのご利用は不可となります)


野鳥公園へのご入園は冬季の間も可能です。
木々の葉が落ち、冬鳥や野生動物の観察などが行いやすい季節のため
ぜひ足を運んでいただけると幸いです。
皆様のご利用をスタッフ一同お待ち申し上げます。
posted by 生態邑スタッフ at 18:03| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月30日

早川子どもクラブ11月「動物探し」を行いました!

こんにちは さっちゃんです
11月23日に早川子どもクラブ「動物探し」を行いました!

昨年の9月に子どもクラブ基地周辺の動物こんせき地図を作ったので、
その時に書いたものや、センサーカメラに映った生きものの映像を見てから、動物探しにスタートしました!
DSC_5164.JPG
今回はセンサーカメラを1台かけるので、どこに仕掛けるのが良いかを探しながら森の中を探しに行きます。

まず見つけたのはテンの糞、そしてばらばらに落ちているニホンジカの糞でした!
テンの糞をほぐしたところ、中からカキの種やナンテンらしき種が出てきました。
最近は木の実を良く食べていたみたいですね!
DSC_5141.JPG

森の中では、伐採したまま置いてある丸太をひっくり返してみたところ、
ネズミが食べたどんぐりの食痕が落ちていました。
DSC_5181.JPG

河原にいくと、カワガラスが水生昆虫を食べるために川に潜っている所を見かけました。
PC163627re.JPG

慣れないながらも双眼鏡を一生懸命使いながら観察し、子どもたちは「見れた!」や「かわいい!」と楽しそう。

その他にも、ニホンジカやテンの足跡も沢山見ることが出来ました!
DSC_5191.JPG
今回は足跡の痕跡が沢山あることから、河原にセンサーカメラを仕掛けることになりました。どんな生きもの写るか楽しみです!
DSC_5213.JPG


さて、その後はお昼ご飯!本日はナポリタンを作りました!
DSC_5222.JPG

お腹いっぱいにご飯を食べた後は、動物を探しに子供たちと早川町の集落の1つ、雨畑に向かいました!
路肩車を止めて、崩れた斜面にいそうなカモシカを探してみたり、雨畑にあった獣道を辿ってみたりしました。
動物は見つけられませんでしたが、吊り橋を渡ったり獣道を進んでみたりと、子どもたちにとっては良い思い出になったかな。
DSC_5227.JPG


地域の皆様、参加してしてくれた子どもたちもありがとうございました!
今年の子どもクラブも残すところあと1回。12月はあそび場の修理とクリスマスパーティを予定しています。是非参加してね!
posted by 生態邑スタッフ at 18:31| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月29日

星空観察が楽しい季節

こんにちは、スタッフのぐっちゃんです!


最近は夜になるとくっきり星が見えて、まさに星空観察にうってつけの季節になりました♪

空気が澄み街の灯りの届かない冬の早川町では、たくさんの星々や天の川が観察できます!

11/30〜2/24の新月に近い日に、【オリオン座輝く!満天の星空観察プラン】を開催しますよ!

★写真はオリオン座
オリオン座.jpg

寝転んで一面に広がる星空を眺めたり、ガイドの解説を聞きながら天体望遠鏡を覗いて肉眼では見えない星空を観察しますよ!
観察シーン.jpg

満点の星空の下で素敵な体験をしましょう!
2015.10.08星02 ver.++.jpg


お申込みはこちらから!
https://www.hayakawa-eco.com/program/index.php/view/100?continue=1#continue

みなさまのご参加お待ちしています!




posted by 生態邑スタッフ at 16:12| 山梨 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

水中の建築家?ヒゲナガカワトビケラ

こんにちは!がっしーです。

いよいよ寒さも厳しくなってきましたが、
お日様が照っているとずいぶん暖かいですね。
今日は久しぶりに水生昆虫探しです。
水の冷たさを指先に感じながら、石をめくっていきましょう。


ヒゲナガ川.JPG
今日のポイントはここです。
かなり流れが速いですね。ということは、流れに耐えられる大物がいるはず。


ヒゲナガ巣比較.jpg
大きめの石をめくってみると、水生昆虫の巣を発見!
過去に紹介したシマトビケラの巣に似ていますね。
ただ、にしてはやけに大きいような。
並べてみると、巣の材料も大きさが結構違いますし、かなり頑丈です。


ヒゲナガ本体.JPG
巣をのぞこうとしていると、家主が出てきました。おっきい!


ヒゲナガ.JPG
この昆虫は「ヒゲナガカワトビケラ」。トビケラの中でもかなり大きい仲間です。
シマトビケラ達と似たような巣や生態をしていますが、
彼らとは少し違うグループのトビケラです。
彼らと同様、石などを糸で絡めた巣を作りますが、その規模や強度は桁違い。


ヒゲナガ巣詳細 (1).JPG
巣を拡大してみると、実にしっかり糸が張られているのがわかります。
これがかなり頑丈で、引きはがす時には
マジックテープをはがすぐらいの力が必要です。
複数匹のヒゲナガカワトビケラが巣を作った石を持ち上げると、
こぶしぐらいの石が、ぶらんとぶら下がってくることもあります。


このような、固定式の巣を作るトビケラの影響力は大きく、
発電所の取水口に沢山のトビケラが巣を作ったことで、
水の取り込みに支障が出てしまった、なんて事例も。
小さな生きものの大きな影響力、侮れませんね。
posted by 生態邑スタッフ at 18:55| 山梨 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | むし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする